コンテンツ
先日、北海道にてソラチカカードが使えなかったので関西に帰ってきてチャージをしようとしてみました。
出来れば現金ではなく関西圏のICOCAのようにクレジットにてチャージができないのかなと、期待半分でJR券売機でソラチカカードを入れてみました。
現金チャージのボタンしか出てこない・・・。やっぱり・・・涙
東京メトロ系のカードですので、首都圏以外でのチャージは現金であることは当たり前なのですが。。
ソラチカカードには標準でPASMOオートチャージ機能がついていますので、次回首都圏に行った際にオートチャージされる様子を確認したいと思います!
PASMOオートチャージ機能とは
改札機での入場時にPASMOへ自動的にチャージするサービスです。PASMOの残金がオートチャージ実行判定金額(1,000円~10,000円)以下になったときに改札機から入場すると、お客様の設定したオートチャージ実行金額(1,000円~10,000円)を自動的にチャージします。
PASMOエリア、首都圏・仙台・新潟の各Suicaエリアでの改札入場時のみオートチャージできるようで、関西圏ではオートチャージできません。
関西圏で利用されている2種類のIC乗車券(ご参考)
SmartICOCA
こちらは、駅の券売機・チャージ専用機等でチャージを行うことができるプリペイド形式。現金チャージと「クイックチャージ」があります。
オートチャージには対応していませんが、クイックチャージを行えばJR西日本系のJ-WESTカードの他に、一般カードも決済の際利用することが可能でき、クレジットカードにポイントをつけることもできます。ただし、クイックチャージはICOCA圏内でしか行えませんので関西圏内でも私鉄を多く利用する場合は、事前にJR西日本の駅でクイックチャージしておく必要がありますのでご注意ください。
最近はPiTaPa圏内のほどんどの事業者で利用できるよう広がっています。
PiTaPa
こちらは、一月分の利用額を後からクレジットカード引き落としで精算するポストペイ方法を採用していますので、チャージの必要はありません。
ただし、ポストペイという性質上、PiTaPaはクレジット加入がサービスの前提となります。 クレジットカードの種類は、鉄道会社系・銀行系など様々です。
PiTaPa公式サイト
関西圏では、ICOCAがプリペイド、PiTaPaがポストペイと方式が違うのに相互利用を可能にしています。
次回首都圏に行く際には、オートチャージ機能を確認するという課題は残りましたが勉強しました。
では、また!