コンテンツ
先日、アメックスからお知らせ封書が届きました。
内容は、「キャッシュレス・消費者還元事業」のポイント還元プログラムのご案内。
中身は結構シンプルでした。
前から気になっていたので、アメックスのサイト経由で、下記経済産業省のHPを見てみました。
アメックス 公式 キャッシュレス・消費者還元事業への参画について
アメックスの他、私がよく使うエポスカードのHPを覗いてみましたが、同じように経済産業省のサイトへのリンクが張られていました。
エポスカード 公式 キャッシュレス・消費者還元制度
私の感想は、ポイント還元をうまく使えば逆にお得な気がしました。
キャッシュレス・消費者還元事業とは
2019年10月1日の消費税率引き上げに伴い、消費税率引き上げ後の一定期間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元などを支援する事業です。詳細は以下をご確認ください。
アメックス 公式 「キャッシュレス・消費者還元事業」ポイント還元プログラム
還元対象期間(予定)
2019年10月1日(火)~2020年6月30日(火)
還元対象になるのは
対象となる店舗
このマークが目印になるとのこと。
- 小売・飲食・サービスなどの一般の中小店舗では5%
- フランチャイズチェーンやガソリンスタンドでは2%
※ECサイト(amazon・yahooショッピング・Rakuten等)上の中小店舗も対象
現時点での「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店登録申請状況(9月5日時点)は577,885店と公開済みです。
ただ、これからも事業者の加盟申請が増えると思われるので、9月中下旬には地図上に対象店舗を表示するウェブ機能やアプリを経済産業省から公表予定とのことです。
キャッシュレスで最大5%還元
驚いたのが、消費税8%⇒10%に上るのに、商品によっては5%の還元があるとのこと。
この時期、「消費増税前にお安く買っておきましょう!」という触れ込みのセールをよく見たりしますが、果たして今購入することは有効なのでしょうか。。
ざっと店舗一覧を見ましたが、高級な商品を扱っている小売店も対象になっています。
例えば、車や着物は還元率は5%。
これって、逆にこのポイント還元期間に買った方が逆にお得なのかも。。
ただ、これは私がざっと目を通して気づいたことなので、私的観点です。
還元方法や上限設定に注意
還元方法や上限設定などはキャッシュレス決済手段毎に異なります!
決済手段毎に開設された特設ページ(~9月中旬までに順次開設)や決済手段毎の問合わせ窓口で詳細はご確認ください。
参考:アメックスの消費増税ポイント還元プログラム
- 還元率 還元率は5%もしくは2% ※還元の対象外となる利用もあり。
- 還元方法 1ポイント=1円で自動的にご利用代金に充当
- 還元タイミング カードご利用分請求後の翌月以降
- 還元ポイント上限 期間中のご利用で最大135,000ポイントまで付与
アメックス 公式 「キャッシュレス・消費者還元事業」ポイント還元プログラム
4つの還元方法
還元方法は下記4つになるようです。
- ポイント付与
決済額に応じたポイント又は前払式支払手段(チャージ額)を消費者に付与する方法 - 即時充当
購買時に、即時、購買金額にポイント相当額を充当する方法 - 引落相殺
利用金額に応じた金額を口座から引き落とす際に、ポイント相当額を引き落とし金額と相殺する方法 - 口座充当
少なくとも一月以内の期間毎に口座にポイント相当額を付与(し、その後の決済に充当)する方法
年会費無料で優秀なクレジットカード(私的観点)
- 楽天カード
- エポスカード
なんといっても、どちらも年会費は永年無料です!
大きいですね!
楽天カード
楽天カードマンでおなじみの楽天カード。
主婦でも学生でも作れます! とうたっています。
こちらのカードは顧客満足度調査1位と言われるカードですので、学生がとにかく初めて発行するには良いカードかもしれません。
新規入会でたくさんのポイントがもらえますし、なによりも楽天のネットショップを利用されることが多い方はポイントが倍増してつく日も多いので、お得で使い勝手がよいですね。
エポスカード
こちらは、私もかなり活用しているカードでおススメです。
理由は、年会費が永年無料なのに海外旅行傷害保険(傷害治療が200万円、疾病治療が270万円)が自動動付帯。
そして、ビックエコー優待や「マルコとマルオの7日間」等 学生が活用できる優待がたくさんついています。
まとめ
気がつくと9月中盤で、消費増税が迫ってきています。
私もシステム系の仕事をしているので「消費税対応」という単語はよく聞くものの、まだまだ先のことかな~と思っていたのに、はやあと2週間。
どうしても、消費者を煽るために「消費増税までに、購入しておきましょう!」というフレーズをよく聴きますが、2020年6月までは猶予がある気もしますね~。
ただ、利用する店舗が対象店なのかどうか、また還元方法についての確認は必ずしておかないと行けないですね
旅ステイが「あと2週間!迫る消費増税 使わないと損かもしれないキャッシュ決済」をご紹介いたしました。
では、また!